アッパーマス層に到達!!!会社員が成長株と配当株の米国株と日本株でお金持ちを目指します。

アッパーマス層に到達!!!会社員が成長株と配当株の米国株と日本株でお金持ちを目指します。最新の米国株関連、米国文化等役に立つ情報を発信します。ポートフォリオについても研究します。

2023年11月

昨年の今ごろ、ダウでパフォーマンスの悪い銘柄で次期リバースしそうなのを
考えていましたが、今みると敗者から勝者へ逆転しているものがあるのは興味深いですね。


2022年11月の時のダウのパフォーマンスの悪いもの
無題


2023年11月17日時点
スクリーンショット 2023-11-18 22.46.09


スクリーンショット 2023-11-18 22.46.27

2022年最下位組セールスフォース(CRM)、インテル(INTC)が2023年にはトップのパフォーマンスみせているのは興味深いですね。
私は現在DIS、MSFTを持っていますが、最近やっと上がってきた感じです。
最下位組から何か逆襲して、上がりそうなのを考えるのも面白いですね。。




 


アップトレンドのなかでも強い、パワートレンドというのが
あり、場合により来週中にでもはいるようです。


パワートレンドに入っているかどうかの基準は以下4つが同時におきているかどうか、のようです。
スクリーンショット 2023-11-18 14.11.30

1) 安値が21日EMA(指数平滑移動平均線)より少なくても10日間上で推移している 

2)21日EMA(指数平滑移動平均線)が50日移動平均線よりも5日間は上で推移している

3)50日移動平均がアップトレンド 
4)マーケットが上昇でその日をおえる。 

このトレンドは通常21日EMA(指数平滑移動平均線)が移動平均線50日より下へもどることで
おわるようです。

2009年パワートレンド
スクリーンショット 2023-11-18 14.22.50



スクリーンショット 2023-11-18 14.26.40

ナスダックの安値はすでに10日間21日EMA(指数平滑移動平均線)より上に推移しており、
50日移動平均線はアップトレンドで21日EMA(指数平滑移動平均線)が50日移動平均線へ
上へ5日間上でいけているかどうかですが、次の月曜日に上昇で始まれば、パワートレンド始まりで
そうでなければ、次の日の上昇日になるようです。
パワートレンド時はグロースへの投資が1番効率的になるようです。

私も多少米国株を増やしていて、グロース、マンデー.com(MNDY)などを
買っていますが、注目しています。



今回の決算もいろいろありましたので、持ち株の決算後、
忘れないようメモしました。

① 三井住友フィナンシャル<8316>
11月14日取引後 発表 →株価 やや下落
自社株1500億円、期間2023 年 11 月 15 日から 2024 年 3 月 31 日まで
ー>私のポートフォリオでも3番目くらいで500株持ってますが、利がのっているので
少し売ろうとも考えましたが、三菱UFJとともに日本のトップ企業でPBR1倍きっているのは
ありえないとおもっているのを感じるので、自社株買い、増配で当たり前のようにホールド


②スクリーン ホールディング<7735>
通期の同利益を従来予想の820億円→860億円(前期は773億円)に4.9%上方修正
>いまさらですが、日本株持っていて、半導体関連いれていなかったので、
9月末くらいに300株買っていましたが、急激に上がったので100株だけ売ってしまいましたが、
さらに上がっているので、ちょっと失敗したと思っていますが、


③信越化学工業<4063>
11月15日取引後 発表 →株価上昇
自社株買い発表 1,000億円 2023 年7月 28 日から 2023 年 12 月 29 日

ー>半導体のポートフォリオとして、配当と財務安定度を見て購入、高値更新しているので
持ち株300株そのままホールド


① 三井住友フィナンシャル<8316>
スクリーンショット 2023-11-16 18.25.38




②スクリーン ホールディング<7735>
スクリーンショット 2023-11-16 19.04.31



③信越化学工業<4063>

スクリーンショット 2023-11-16 19.17.28


今回の決算もいろいろありましたので、持ち株の決算後、
忘れないようメモしました。

① 野村不動産<3231>
10月26日取引後 発表 → 株価下落
増益、自社株買い発表 2023 年 10 月 27 日~2024 年3月 31 日
ー>還元方針、利益ともに問題なしで引き続きホールド

②アコム <8572>
11月9日取引後 発表 →株価下落
利益を従来予想の906億円→848億円(前期は874億円)に6.4%下方修正
ー>株価も低調で面白みないので、12月の配当もらうも、全株売却

③ソニーグループ<6758>
11月9日取引後 発表 →株価下落
24年3月期最終利益予想を上方修正も市場予想に届かず
前回2,000億円、自社株買い5月発表、期間は2023 年5月 18 日~2024 年5月 17 日
ー>グロースとして、買っているので還元、利益とも問題なさそうなので、ホールド



① 野村不動産<3231>
スクリーンショット 2023-11-15 18.26.14


②アコム <8572>
スクリーンショット 2023-11-15 18.33.59

③ソニーグループ<6758>
スクリーンショット 2023-11-15 18.43.27


マンデードットコム(MNDY)が第三四半期の決算発表をしました。

売り上げ  実績 $189.2  million (38%増)予想 $182.4 million
EPS 実績 64 cents 予想 21 cents 
次の四半期ガイダンス $197 million  予想 $195 million

とすべて予想を超える決算でした。その結果マンデードットコム(MNDY)
は急伸しています。

スクリーンショット 2023-11-14 0.00.03

最近の米国株は決算が悪いと急落したりするので、例えば、ズームインフォ(ZI)、
ビルドットコム(BILL)などはかなり下げていても、そこからさらに急落していたり
したので、
心配でしたが、なんとか持ち株の1つが決算乗り越えたので、一安心です。




データドッグ(DDOG)が11月7日良い決算をだしたため、
いままで調子の良くないクラウド銘柄まで、上昇しました。

第三四半期の
売り上げは25%上昇で、$548 million(予想$524 million)
EPSは96%上昇の$0.45(予想$0.34)で、株価は30%以上上昇しました。

そして、データドッグだけでなく、Alteryx(AYX) クラウドの自動分析銘柄
の決算もよく
売り上げ 実績 $232 million  予想$210.2 million
EPS   実績 $0.05 予想 $0.06の赤字
とこちらは19%以上の株価上昇となりました。

 
スクリーンショット 2023-11-08 6.35.45

そして、上記関連で注目となるのが、

 Snowflake (SNOW ) 、 MongoDB (MDB ) DigitalOcean Holdings (DOCN ) になります。
これらは今 Price to Sales Ratioで来年の売り上げでみると
Snowflake (SNOW ) 14、 、 MongoDB (MDB ) 13、
DigitalOcean Holdings (DOCN ) 3となっているので、過去と比べると割安になっているようです。


スクリーンショット 2023-11-08 7.22.48



 

配当いいです!!
配当の過去みていたら、9月分まとめてなかったので、
まとめました。
2023年9月は26万円くらいで、2022年9月は20万円くらいだったので
増えました。
JTがメインですが、利がのってきているので、MO(アルトリア)か、
なにか配当低くても値上がり狙いでいくつか売って別の銘柄を買おうか
検討しています。


スクリーンショット 2023-11-06 0.50.41










 

配当いいですね!!
2023年10月分の配当(分配金)受け取りを集計しました。

7月と同じように、アルトリア(MO)からのみです。
6万円5千で税引き後は約5万3千円でした。

スクリーンショット 2023-11-04 17.43.47

アルトリア(MO)ですが、最近減らしていましたが、決算後急落したの
でいくつか、買い増ししました。
9月からの10月にかけて、2〜3百万くらいは資産が減りました。
調子のよくない成長銘柄をいくつか売って、
変更して、トヨタ、スクリーンホールディングあたりを追加しました。

10月月末から今日までは株式市場よくなっているので、このまま行ってほしいものです。




 

↑このページのトップヘ