アッパーマス層に到達!!!会社員が成長株と配当株の米国株と日本株でお金持ちを目指します。

アッパーマス層に到達!!!会社員が成長株と配当株の米国株と日本株でお金持ちを目指します。最新の米国株関連、米国文化等役に立つ情報を発信します。ポートフォリオについても研究します。

なんとかアッパーマス層に到達!!!会社員が成長株と配当株の米国株と日本株でお金持ちを目指します。最新の米国株関連、米国文化等役に立つ情報を発信します。ポートフォリオについても研究します。

個人的にも注目していたビザの決算がでましたね、


 ■ カード取引金額 9%増加
 ■ 売上$5Billion 11%増加
 ■ EPS $1.37    予測$1.32
 
基本的に素晴らしい決算だったと思います。


visa


注目のJNJの決算まずは出ました。
注目すべき点は
*将来のガイダンスをあげたこと年間売上を$80.8 billion から $81.6 billionへ
*EPS(earnings per share)で市場の予想の$2.46 より上$2.58にいったこと
*第2四半期売上も $20.5 billion と 市場の予想$20.29 billionを超えた


jj
(引用:JNJホームページ)

プレマーケットで株価上がってないのは訴訟等懸念が大きいからでしょうか。

いよいよ、主要企業の四半期決算がはじまりますね。これらの決算の良し悪しで今後のマーケットの流れもかわってくるので、注目です。
直近だと以下の企業が特に注目されています。

現地時間  
2019/7/16 GS ゴールドマン・サックス  
2019/7/16 JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン  
2019/7/16 WFC ウェルズ・ファーゴ

この辺がいい数字だしてくるとそのほかも、いい決算だしてくるのではないか?という期待があがってきますね。見守りましょう。



最近話題になっていますが、
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社「30代・40代の
金銭感覚についての意識調査2018」
より調査できになった部分があります。

まず、以下の貯金額の分布をみてください。

12

引用:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社「30代・40代の
金銭感覚についての意識調査2018」

みなさんどのような感想をもたれるでしょうか?
貯蓄50万円以下が50%くらいあるなとか、貯蓄0円も20%ちかくあるのか、
おもったより多いなとかいろいろあるかと思われますが。

私は第一層(赤色)、第2層(緑)、第3層(青)のように分けて考えます。
下の図を見てください。
第1層(赤色)は約55%(2018年)➡約60%(2019年)
第2層(緑)は約15%(2018年)➡約15%(2019年)
第3層(青)は約30%(2018年)➡約25%(2019年)

となっています。ここから
■第1層は増えている、おそらく第2層だったひとがおちてきている
■第3層は減っている、第3層の人は第二層におちてきている
■上記2つの理由から、第2層は減ったり、増えたりで、ほぼかわらずとなっている
■2極化というより、全体的に落ちているのは社会的にも問題とおもわれる

と考えます。


14

そういう厳しい状況ですが、所得、支出を把握し、貯金をねん出していくことが
さらに大事になってきていると思われます。

金持ちお父さんの話になってしましますが、まず所得から貯金して、
支出を管理していくこと、
貯蓄がある程度たまってきたら、株などに運用していくなどが
ますます重要になってきていると思われます。

私の体験では最初の100万と300万円くらい貯めるのが
一番大変だったきがします、500万から800万は意外と
すぐいきましたので、300万以下の%が多いのもよくわかります。





↑このページのトップヘ