[決算]注目!!米国決算期はじまる。2019年7月
いよいよ、主要企業の四半期決算がはじまりますね。これらの決算の良し悪しで今後のマーケットの流れもかわってくるので、注目です。
直近だと以下の企業が特に注目されています。
現地時間
2019/7/16 GS ゴールドマン・サックス
2019/7/16 JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン
2019/7/16 WFC ウェルズ・ファーゴ
この辺がいい数字だしてくるとそのほかも、いい決算だしてくるのではないか?という期待があがってきますね。見守りましょう。
直近だと以下の企業が特に注目されています。
現地時間
2019/7/16 GS ゴールドマン・サックス
2019/7/16 JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン
2019/7/16 WFC ウェルズ・ファーゴ
この辺がいい数字だしてくるとそのほかも、いい決算だしてくるのではないか?という期待があがってきますね。見守りましょう。
[貯金]驚愕 30代、40代貯金額 50%がほぼ貯金ないの事実
最近話題になっていますが、
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「30代・40代の
金銭感覚についての意識調査2018」より調査できになった部分があります。
まず、以下の貯金額の分布をみてください。

引用:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「30代・40代の
金銭感覚についての意識調査2018」
みなさんどのような感想をもたれるでしょうか?
貯蓄50万円以下が50%くらいあるなとか、貯蓄0円も20%ちかくあるのか、
おもったより多いなとかいろいろあるかと思われますが。
私は第一層(赤色)、第2層(緑)、第3層(青)のように分けて考えます。
下の図を見てください。
第1層(赤色)は約55%(2018年)➡約60%(2019年)
第2層(緑)は約15%(2018年)➡約15%(2019年)
第3層(青)は約30%(2018年)➡約25%(2019年)
となっています。ここから
■第1層は増えている、おそらく第2層だったひとがおちてきている
■第3層は減っている、第3層の人は第二層におちてきている
■上記2つの理由から、第2層は減ったり、増えたりで、ほぼかわらずとなっている
■2極化というより、全体的に落ちているのは社会的にも問題とおもわれる
と考えます。

そういう厳しい状況ですが、所得、支出を把握し、貯金をねん出していくことが
さらに大事になってきていると思われます。
金持ちお父さんの話になってしましますが、まず所得から貯金して、
支出を管理していくこと、
貯蓄がある程度たまってきたら、株などに運用していくなどが
ますます重要になってきていると思われます。
私の体験では最初の100万と300万円くらい貯めるのが
一番大変だったきがします、500万から800万は意外と
すぐいきましたので、300万以下の%が多いのもよくわかります。
プライバシーポリシー
個人情報の保護について
「http://www.chandlerkk.work/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下の記載する諸条件に同意したものとみなします。個人情報の収集について
当サイトでは利用者は匿名のままで、を自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。広告配信
当ブログでは、第三者配信の広告サービスとして、Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、A8.net を利用しています。
これらの広告配信事業者は、ユーザー様に応じた商品やサービスの広告を表示するため、Cookie、IPアドレス、位置情報又は端末識別情報等を収集又は使用することがありますが、これらの情報は、個人を特定するものではありません。この機能は、Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
詳しくは、Googleポリシーと規約、Amazon.co.jp プライバシー規約、A8.net プライバシーについて をご参照ください。
ウェブサーバの記録